坐骨神経痛とは・・・

臀部から太腿の後ろ側にかけての痛み・しびれ、麻痺などの症状を坐骨神経痛といいます。
つまり、坐骨神経痛とは特定の病名ではなく、坐骨神経が圧迫されたり強い刺激を受けることで生じる痛みの症状の総称になります。

主な原因は腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症などで腰椎レベルで神経が圧迫されて起こることによります。
その他、帯状疱疹などのウイルス感染症が原因になることもあります。

症状は足に痛み・しびれがおこるだけでなく、時に麻痺や歩行障害(間欠跛行)を伴う場合もあります。

坐骨神経痛の症状とは・・・

*前屈・座位が辛い

 ・身体をかがめると痛くて、靴下をはけない
 ・お尻が痛くて座っていられない
 ・椅子に座っての作業が辛い

*腰から下肢に痛みが響く

 ・足が激しく痛み、少し歩くと歩けなくなる
 ・太腿の外側や裏側、ふくらはぎ、かかとなどに痛み・しびれが続いている
 ・足に力がはいらない
 ・足だけでなく、腰にも痛みがある
 ・腰を動かすと足の痛みが激しくなる
 ・足の裏に正座の後のようなじりじりとした不快なしびれのような感覚がある

坐骨神経痛の原因とは・・・

坐骨神経痛を起こす主な原因疾患の一つは、「腰椎椎間板ヘルニア」です。
腰痛医椎間板ヘルニアとは、脊椎を構成している椎体と椎体の間でクッションの役割となっている髄核(ずいかく)と呼ばれる部分が脊柱管側にせり出して、その結果、脊柱管の中を通っている馬尾(ばび)や神経根が圧迫されて、痛み・しびれといった症状が起こる疾患です。

他に「腰部脊柱管狭窄」も原因疾患の主なものです。
腰部脊柱管狭窄は、50代を超えた中高年の方に多い疾患です。
脊柱管が老化や骨粗しょう症などが原因で狭くなり、神経根や馬尾が圧迫されて、痛み・しびれといった症状が起こる疾患です。

坐骨神経痛の改善・予防のための日常生活・・・

1 正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識して、姿勢矯正に取り組みましょう。
畳や床に座る時は、横座りや足を両側に崩す座り方はしないようにしましょう。
椅子に腰かけるときは、足を組まずに体重を均等にかけるように注意しましょう。

2 冷えを防ぐ
坐骨神経痛を発症する原因のひとつに、腰・下肢の冷えがあります。
冷えは、血流を阻害し、筋肉のこわばりにつながります。日常的に下半身を冷やさないように注意しましょう。

3 体重の増加に注意
体重の増加は腰に負担がかかります。食事に気をつけ、適度な運動を心がけましょう。

4 ストレッチで、筋肉のこわばりをほぐしましょう
坐骨神経痛では、筋肉がこわばっていることが多いので、無理のない範囲でストレッチをすることが効果的です。
もっとも、痛みの激しい時、熱感を感じる時などはストレッチは避けて安静にしていましょう。
お風呂上りで血行がよく、筋肉がほぐれているときにストレッチをするのがいいでしょう。

座骨神経痛に対する鍼灸療法

座骨神経痛の症状に対して鍼灸療法は極めて有効で(腰部・臀部・下肢の痛み及びしびれや冷感・動作時痛など)症状の度合にもよりますが、初めは週3回程度(1日置き)に症状を診ながら次週から週1回程度鍼灸治療を進めて行きます。
症状が軽減したら、運動療法やストレッチを併用し元の日常生活に復帰出来る様に運動指導・ストレッチ指導を行います。
勿論、患者様と相談しながら治療計画を立て、最善の治療を行います。
お気軽にご相談下さい。