五十肩とは

40~50代の人に起こりやすい肩関節周りの炎症のことです。
老化による筋肉や靭帯の衰えなどが原因となり、肩関節内の本来は滑らかに動くはずの部分に摩擦が生じて、炎症が起こっている状態です。
肩の関節というのは人体で一番大きい関節可動域を持っています。
その割には、肩関節を固定する靭帯は2つしかなく、その周りを上腕骨の骨頭を包むように筋肉と腱、関節包が支えています。
人体構造上、作りの弱いところにもかかわらず力が集中し、頻繁に使われている部位なので、加齢による筋力の低下や長年にわたる腱の摩擦は、肩関節に変性や炎症を起
りやすくします。

特に40歳代を過ぎると、以前は限られた部分の炎症で収まっていたものが、慢性的なものになり、炎症は肩周り全体に広がっていく傾向にあります。
その炎症が原因で次第に腱や靭帯が癒着するようになり、関節包の可動域が狭くなって動かすと痛い、となってきます。
また、時には血中のカルシウムが腱付近に浸出し、石灰化沈着を起こし、腱の伸縮性を失わせた結果、激しい痛みと運動制限を引き起こすこともあります。
このような慢性的な炎症や石灰化沈着という原因を取り除くようにすれば、症状は改善していきます。
五十肩は中国医学では「漏肩風」と呼ばれ、中国では古くから鍼灸治療で高い治療効果を上げています。

五十肩の発生の原因

発症の誘因は、肩の打撲、ゴルフをして腕や肩に強い衝撃を与えた後などにも考えられますが、今のところ実際の原因ははっきり分かっていません。
最初は、高いところにある物を取ろうとした時や手を突いて立ち上がろうとした時、またはちょっとした重いものを持ち上げようとした時に、肩の付け根に「ズキッ」と痛みが走り、発症していることを気付くことが多いようです。
五十肩の発生する左右差は殆どありません。利き腕だから起りやすいと言うこともないようです。
発症しやすい年齢はやはり30代後半から60才代までの男性に割合多いようです。

五十肩の特徴的症状

・髪をとかせない。(別名:結髪症状)
・エプロンの紐を結べない。(別名:結帯症状)
といった症状がこの病気の初発症状とされています。

・ズボンの後ポケットまで手が回らない。
・腕を持ち上げようとすると肩から先に挙がってしまう。
というような運動制限も起ります。

・夜間または明け方にかけて、眠りを妨げる痛みが起る。
これも特徴の一つで「夜間痛」と呼びます。
特に痛いほうの肩を下にして眠ると、痛みが増悪し、そのせいで起きてしまうという事もあります。

時として、極度に重いものを持ち上げたり、転倒したりして、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉から構成される「腱板(ロテーターカフ)」が損傷したり断裂しても同じような運動制限や夜間痛の症状が見られます。

五十肩と大きく違う特徴は、腕を横方向に持ち上げる時、自力のときには痛みと脱力感が出てほとんど挙げられないのに比べて、他者の力で持ち上げると痛みも脱力もなく、正常の範囲まで挙げる事が出来るということです。
その場合には腱や靭帯に対する治療を優先しなければなりません。
肩をぶつけたりしたあとの急性の痛みとは区別されます。

 現代医学では、残念ながら特効薬があるわけではありません。
炎症や痛みを抑える消炎鎮痛剤、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩剤、末梢神経の働きを正常にする末梢循環改善剤などの薬物療法が主な治療法となります。
さらに炎症を起こしている関節内に、薬剤を直接注射する場合もありますが、いずれもなかなかつらい痛み症状は消えないことが多いです。 

五十肩の鍼灸治療

急性期の場合

・炎症を鎮めること、
・激しい痛みを止めること、
・夜間痛を和らげること
・五十肩

上記を優先して治療を行います。
肩関節周りへの直接刺鍼は極力避け、発症部位から離れた、肩関節と関係のある経穴(ツボ)を使って炎症を鎮めます。

慢性期や回復期の場合
持続痛はほとんど治まっているけれども肩関節の動きに制限があり、だるい、動かすと痛むという症状が多く見られます。

治療は、
・肩、肩甲骨周りの経穴(ツボ)に直接治療
→血液循環を改善し、筋肉の柔軟性を回復させ、肩関節の動く範囲を元の状態にまで治します。

・低周波治療
→低周波加えると効果が高いこともあります。灸などの温熱療法も非常に効果があります。

慢性期の治療期間中、肩周りの可動域を広げたり、筋肉の拘縮を防止するためにも運動療法も加えて指導しております。
勿論、患者様と相談しながら治療計画を立て、最善の治療を行います。
お気軽にご相談下さい。

五十肩でお悩みの方は、早めに治療を開始する事をおすすめします。
肩の痛み・可動域制限・夜間痛など治療開始が遅れると治療期間が長くなったり、何より痛みによる二次的症状に悩まされる事につながります。
お気軽にご相談下さい。